トピック(R6年度)
教育インターンシップ実施中!!
令和7年2月10日(月)~2月14日(金)まで、本校で教育インターンシップを実施します。
参加者は、石巻専修大学(理工学部)の武藤栞奈さん(令和5年度の卒業生)です。
1年次から高い意識を持ち、教育現場で多くのことを吸収しようとインターンシップに参加しました。
朝と帰りのSHR参観や、理科や農業の授業参観、理科の物品確認や整理、教材作成を行います。
本日放課後には、科学部の生徒の研究発表を聴講し、質疑応答を行いました。
栞奈さんよりコメント
「教育現場から多くのことを学び、今後の学習に役立てたいと思います!」
「気仙沼市役所」、「本吉総合支所」へ表敬訪問に行ってきました!
昨年12月に山梨県北杜市で行われた「全国農業高校お米甲子園2024」において、特別優秀賞を2年連続で受賞できたことを、気仙沼市長、気仙沼市教育委員会教育長を表敬訪問し報告してまいりました。気仙沼市役所では菅原茂市長へお米作りで大変だった点や工夫した点を中心的に報告を行いました。市長、教育長からは多くの質問やお祝いのメッセージをいただき、緊張した面持ちで真剣に質問に答える生徒の姿が印象的でした。お忙しい中、御対応いただき改めて感謝申し上げます。本吉総合支所では、多くの職員の皆さんに温かく迎えていただき、支所前の通りに面した柵に横断幕を設置させていただきました。支所長からは「本吉に明るい話題を提供いただきありがとうございます!」との祝福のメッセージをいただきました。表敬訪問を通して、日頃生徒の様子を見守り、お世話になっている地域の方に直接挨拶し喜んでいただく姿を目の当たりにできたことは、大きな励みとなり、生徒の更なる成長につながっていくものと実感しました。来年度は更に上の賞の獲得を目指して、また良い報告ができるように力を合わせて頑張っていきたいと思います。
気仙沼市防災フォーラム @気仙沼中央公民館
1月21日(火)に気仙沼市防災フォーラムが開催されました。ポスターセッションでは、厚生委員会委員長の三浦怜央さん(3-3)と副委員長の小松美玲さん(3-1)が、本校の防災や安全に対する取り組みを発表しました。多くの方々に聴講いただく中、本人たちは「とても緊張した」といっていましたが、堂々とやり遂げてくれました。
この日は、東北大学災害科学研究所の森口先生による基調講演やパネルディスカッションもあり、東北地方における豪雨災害のリスクを改めて確認すると共に、事前の備えが重要であることを学ぶことができました。
気仙沼支援学校で本校のお米「ミルキークイーン」が給食で提供されました。
12月18日(水)に本校の水田で収穫された「ミルキークイーン」(お米甲子園特別優秀賞受賞米)が気仙沼支援学校の給食で提供されました。おいしく食べている様子の写真を送っていだだき、とてもうれしく思います。なお、気仙沼支援学校高等部の生徒さんたちとは、本校の農業選択3年次生が6月12日にお互いの学校の紹介や花壇への植栽を一緒に行うなどの交流を行っています。
2年連続 特別優秀賞受賞!
去る12月7日(土)、山梨県北杜市で開催された「全国お米甲子園2024」最終審査会において、本校のミルキークイーンが2年連続、特別優秀賞を受賞いたしました。授賞式には生徒2名が参加し、北杜市長から賞状と記念盾を受け取りました。会場では全国から出品されたお米がずらりと並べられ、参加した本校生徒が各検体のお米の品種や特徴を1つ1つ確認している姿が印象的でした。また、上位15位以内に入賞する事ができたことで生徒達も大きな達成感を感じて帰ってまいりました。
私たちが地元本吉で栽培したお米が高く評価していただけたのは、これまで応援いただき、御支援いただいた多くの地域の方々のおかげでもあります。一緒に受賞の喜びを分かち合いたいと思います。本当にありがとうございました!
今年度のお米は完売いたしましたが、来年度も丹精込めて栽培し、地域のイベントや文化祭で販売していきたいと考えておりますので、どうかその際はお買い求めいただき、ご賞味いただけたら幸いです。